大野雄二

由紀さおり Complete Single Box

スカパーの「ファミリー劇場」に加入し、
「ドリフ大爆笑」ばかりを見ている。
加入したときには1979年ごろのものを放送していて、
「バカ殿様」も、もとはこの番組のコントの一つであったことも分かった。

そのバカ殿コントで、志村扮するバカ殿からいつも
年増呼ばわりされる腰元が「由紀さおり」。
ところが調べると当時はまだ32歳ごろ。
なのにどう見ても40代の落ち着きをかもし出している。

毎回、番組後半には本業の歌も披露している。
何度も見ている内に気になってきて、
iTunesでダウンロードしてしまったのが表題のアルバム。

AMAZON(試聴可)

実際は数年前にリリースされた3枚組CDボックスである。
60年代から00年代までのシングルA面作だけが収められている
(ただし最後の1曲だけ、ボーナストラックとしてB面曲)。

解説付きのライナーノーツ(=歌詞ブック)同梱とのことで、
今となっては「やっぱりCDで買えばよかったかな」と少し後悔。

このボックスを聞いて、由紀さおりのイメージがかなり変わった。
それまでは「女優も出来る小器用なオバさん歌手」のイメージしかなかったが、
知られざる(?)「スーパーシンガー」だったのだ。

知っている曲は初期の「夜明けのスキャット」「手紙」くらいしかなく、
それ以外は、大野雄二作の「故郷」を聞いたことがある程度で
このボックス収録作の大半は初めて聴いたものばかり。
ヒット作にはあまり恵まれていない人なのだ
(だからこそバラエティやドラマに精力的に出演できたのかもしれないが)。

通しで聴けば3時間は超えるボックスをずーっと聴いてみた。
なんとも聴き応えのある曲ばかりなのだ。

購入以後、気に入った曲を繰り返し繰り返し再生しているが、
「夜明けのスキャット」も「手紙」も聴かないくらいだ。
(「故郷」は聴きますよ、大野雄二ファンだから)

「ドリフ大爆笑」で80年前後に披露していた曲が個人的にはお気に入り。
「男ともだち」「悲しい悪魔」「両国橋」「ストレート」あたり。

「両国橋」は松平純子のカバー曲で、
吉田拓郎の曲が心地よいライトなポップス。
情景が浮かぶ喜多條忠の詞も良い。

「悲しい悪魔」もフリオ・イグレシアスのカバー曲。
ハイトーンに至るメロディは歌唱力を求められるが、さらりと歌いこなしている。
「ストレート」は一転して寂しげなフォークで、
ビブラートを一切効かせていないところに技量の高さを感じる。

時代はさかのぼるが、
70年代は(単純にリリース数も多いというのもあるが)より充実したラインナップ。

これまた吉田拓郎による、CMソングのような
キャッチーなフレーズの連続で引きつける「ルームライト」、
叙情的なメロディが印象的な「みち潮」、
都会的なアレンジが聴かせる「トーキョー・バビロン」…。

「かたちばかりの幸福」は、由紀本人の私生活を投影しているような歌詞でこれも印象的。

由紀は20歳で年上のディレクターと結婚したが、早々にすれ違いを起こし、
7年で別居、さらに7年後に離婚している。
30代前半で容貌に貫禄をたたえるようになったのは
そういう苦労もあったからだろうが、
アルバムを聴く限り、歌手としてはより脂が乗っていく。皮肉なものである。

芸の幅の広さを感じさせるものとして、
小唄・端唄調、はたまた演歌調のヨナ抜き曲も少なくない。
70年代の「恋文」、80年代「木遣り育ち」、00年代「酔って膝まくら」などなど。
なかでも「矢車草~夢二のおんな」は疑いようのない演歌だ。

ポップス歌手のイメージが強いが、
日舞のBGMとして使われるような舞踊歌謡については
(このCDには入っていないが)70年代からすでに取り組んでいたようである。
近年も「お江戸でござる」のレギュラーを務めていた関係で、
演歌調の曲をリリースしているが、「お手のもの」といった印象だ。

「渥美地方の子守唄」「赤い星・青い星」は「みんなのうた」採用曲。
後者は竜崎孝路のアレンジも素晴らしく、
ある夜にほろ酔い加減で聴いていたら、
不覚にも涙が出てきてしまった(年だね…)。

作家陣は実に豊富。
吉田拓郎、谷村新司、南こうせつ、伊勢正三、
玉置浩二、宇崎竜童といった有名ミュージシャンが提供しているし、
作曲家・作詞家を見ても、岩谷時子、なかにし礼、
山上路夫、久世光彦(小谷夏/市川睦月名義)、すぎやまこういち、
平尾昌晃、阿久悠、秋元康、船村徹とそうそうたる面々が揃う。

吉田正に至っては、「彼女の曲を作りたい」と
東芝EMI(現在のユニバーサル)所属の由紀に、
ビクター所属の吉田御大からオファーをかけ、
特例として「お先にどうぞ」をビクターからリリースしたのだそうな
(そのため、iTunesでは「お先にどうぞ」がアルバムに含まれていないが、
単独ではダウンロード可能)。

多岐にわたるジャンルを縦横無尽に歌いこなす
由紀さおりのスーパーシンガーとしての実力を、
これでもかと思い知らされるボックスであった。

先日、テレビのインタビューで話していたが、
「紅白に落選したことが、姉(声楽家・安田祥子)との
活動に取り組むきっかけとなった」という。
以後は姉と童謡コンサートに力を入れるようになり、今に至るのだが、
本来の「流行歌手」としても、まだまだ忘れられてはならない存在だと思う。

「夜明けのスキャット」で一発屋的扱いをされることもあるが、
非常にもったいない。

近年、アメリカのジャズバンド「ピンク・マルティーニ」との共演アルバムが
iTunesで配信され、海外で話題を呼んだことは記憶に新しい。
世界で認められる歌声なのだ。

少しでも多くの人に彼女の曲を聴いて欲しいと願う次第である。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(7)

31「掛川市歌」平成18年、歌詞を公募した上で、静岡出身の御大が作曲。歌はサーカス。御大マニアならゾクゾクッとくるコード進行。一時は防災無線で毎日聞けたそうだが現在は取りやめになっている

32「ルパン三世のテーマ'89」すでに25年以上前の曲だが、大野サウンドの集大成ともいうべき贅沢なアレンジで、現在でも現代性を失っていない

33「若さよ走れ」。岩手競馬イメージソング。歌は町田義人。「戦士の休息」を激しく連想させる(歌詞も「野性」が織り込まれ…)。当時の岩手競馬は儲かってしょうがない時代であった。今は昔…

34「ひとかけらのエメラルド」中森明菜のファーストアルバム収録曲。編曲はSHOGUNの大谷和夫。メロウなメロディが長く続いて一気にサビに入り、早々にワンコーラスが終わる。あっという間に終わる、夏の恋のような曲

35「ソウル・キングコング」。脂の乗りきった時期の意欲作。ジョン・バリーの原曲をアレンジしたというが…。「ルパン三世のテーマ」の間奏と同じフレーズもあって驚き。しかしこのレコード、誰が買ったんだろう

繰り返しますが、可能な限りCDやダウンロードで購入してお楽しみくださるよう…。
そしてライブでもお楽しみください。
御大は老骨にむち打って(失礼!)全国を飛び回っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(6)

26「ルポルタージュにっぽん」NHK番組メインテーマ。電子楽器とバンドを巧みに融合させるお得意の手法。どことなく、オープンカーに乗ってワルサーを撃ちまくるルパンの顔が浮かぶ

27「ルパン音頭」映画「ルパンVS複製人間」エンディング。ハードな内容の映画に、脱力系の歌をはめこむ70年代アナーキー。録音時、スタジオ内に控室をこしらえた三波御大には、大野御大も驚いたという

28「きのこの山」「たけのこの里」CMソング。叙情的旋律の最後に、キャッチーなメロディーが付け加えられている。商業音楽も得意としてきた大野御大らしい一曲

29「雪うさぎ」CMソング。福岡のマシュマロのお菓子。近年まで作曲者を誰も知らなかったというが、どことなく「きのこの山」を連想させるところもある

30「セシール」かの有名なサウンドロゴ。この動画にあるCMのBGMも、作風からおそらく御大の手によるものと思われる。同社はライブドアに買収された後、ディノスと合併し現在に至る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(5)

21「大激闘のテーマ」トランペットは名演奏家として有名な数原晋。ドラマ自体は低視聴率にあえぎ、「特命刑事」へのタイトル変更を余儀なくされた。後年フジテレビ「大日本アカン警察」のテーマ曲としても使われた

22「はぐれ節」御大の数少ないフジテレビでの仕事「戦国ロックはぐれ牙」メインテーマ。主演の梶芽衣子が歌唱。一節が「ルパン三世」のサブタイトルに流用された
nicoviewer.net/sm4143682

23「さわやかシェイプアップ」NHK。放送上ではクレジットされていないが、大野ファンなら誰でもわかるだろう。こういう番組だけにマニアがおり、Youtubeに動画がしこたま上がっている

24「男と女がいて」「俺はご先祖さま」テーマ曲。「ルパン三世PART3」のソニア・ローザが歌う。未音源化。なお、第1回だけ微妙なバージョン違いとなっている

25「男ばなし」NHKドラマ「イキのいい奴」テーマ曲。歌は森進一、作詞は星野哲郎という布陣で、アップテンポな「演歌調ポップス」に仕上がっている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(4)

16「夢の舟乗り」。NHK「キャプテン・フューチャー」主題歌。御大の数少ないアニメ仕事の隠れた名作。ヒデ夕樹が薬物で捕まり、急遽タケカワユキヒデが歌ったバージョンに差し替えられた。ただ御大は最初からタケカワを推していたという

17「戦士の休息」映画「野性の証明」のテーマ曲…というより挿入歌。映画のオープニングテーマも御大の手によるものだが、御大の叙情的な作風からみるとやや異質な、豪壮な曲に仕上がっている

18「小さな旅」御大はNHKでさまざまなテーマ曲を作ってきたが、現在でも使われているのはこの曲のみ。山川啓介が歌詞をつけたバージョンがあり、岩崎宏美がシングルを出している

19「星雲仮面マシンマン」御大唯一の特撮もの。東映はテレ朝でのヒーローものと並行して制作にあたった。歌ったMOJO(とみたいちろう)は「俺とお前と大五郎」などコマソン界でも有名。「ヤマダ電機の歌」の作曲はこの人

20「人間の証明」映画テーマ曲。歌ったジョー山中は俳優として映画にも出演、自身の代表曲ともなった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(3)

11「マンハッタン・ジョーク」映画「バビロンの黄金伝説」主題歌。アイドル・河合奈保子を起用するという難仕事も御大やってのけた。作詞は若き日の秋元康、バブリーで青臭い歌詞が時代を感じる

12「大追跡」藤竜也、加山雄三ら出演の、アクション刑事ドラマのテーマ曲。ルパンのテーマに似てるという人もいる。放送時期も近いが、ルパンの方がやや先である

13「愛のバラード」映画「犬神家の一族」テーマ曲。弦楽器の総力戦のような曲。後年のリメイク版でも使われた。御大は劇伴をいくつも作曲したが、市川崑にことごとく却下されてしまったという

14「スペースコブラ」OP・EDのみ作曲。劇伴は「ハネケン」羽田健太郎が担当している。御大の数少ないフジテレビでの仕事の一つ

15「24時間テレビのテーマ」第14回まで使用。3連符が印象的な楽曲である。第1回以降、御大は音楽担当として、コーナーテーマ曲から挿入歌、手塚アニメの劇伴まですべてを担当していた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(2)

6「ルパン三世のテーマ'80」4バージョン目ともなると御大もネタ切れしてしまい、本来の生業であるジャズを取り入れた。なお「ルパンルパンルパン…」とコーラスが入るのはこのバージョンが最初である

7「ラヴ・イズ・エヴリシング」アニメ新シリーズ最後のエンディングテーマ。音源版ではAメロ・Bメロ・サビという構成だが、TVではBメロをカットしている。それでもつながるように作曲するのが御大の技

8「セクシー・アドベンチャー(ルパン三世PART3)」。よみうりテレビ制作に戻ったため、例のテーマが使えず新規に作られたテーマ曲。歌った中村裕介は「ダイナミック・ダイクマ~」で有名
http://nicoviewer.net/sm24470706

9「フェアリー・ナイト」ルパン三世PART3・EDテーマ。ソニア・ローザはブラジル人歌手で、多忙のナベサダからプロデュースを引き継いだのが大野御大。日本で生まれた息子は著名なDJになっている

10「炎のたからもの」映画「カリオストロの城」主題歌。ヨーロッパの小国が舞台の作品に似つかわしい、例のテーマ曲とは正反対の叙情的なメロディは御大の真骨頂である

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野雄二名曲撰(1)

Twitterで9月初旬に書き連ねたものを転載するものです。
動画が消えてしまう場合があると思いますが、
ぜひCD・iTunesなどでお買い求めいただきますよう…

1「ルパン三世のテーマ」言わずと知れた曲。当初は予算も限られており、劇伴(サントラ)を最小限のバンドとスタジオで収録したが、高視聴率を獲得したことで予算が増え、音楽のグレードも上がっていった

2「ルパン三世のテーマ(歌入り)」大野御大は歌詞を入れるとは思っていなかったが、コロムビアが「子供番組なら歌詞つけるだろ」と強行。歌ったピートマックジュニアは、本名・藤原喜久男というハーフのシンガーである

3「ルパン三世愛のテーマ」歌入りは言わずと知れた水木一郎アニキ。実はオープニングのほうも担当することで話が進んでいた。大野御大は子供向けを嫌い抵抗したが、今ではアニキの代表曲の一つ

4「ルパン三世のテーマ'79」当時のディスコサウンドを取り入れた意欲作。シンセサイザーと生バンドが巧みに融合している。「ルパンVS複製人間」OPテーマでもある

5「ラヴ・スコール」歌ったサンドラ・ホーンはサンディーという別名も持つシンガーで、ハワイ音楽に傾倒、現在はフラダンスの先生も務めているという

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星雲仮面マシンマン SONG & MUSIC COLLECTION(PART3)


2枚目は一転してBGM集。

1984年といえば「ルパン三世PART3」(いわゆるピンクルパン)の
放送期間に重なるが、
電子ドラムを多用し「アダルト感」を意識していた
「パースリ」とは全く異なる曲調。
子供番組、特撮番組であることを念頭に置いて
作曲していることがうかがえる。

いっぽうで、フルートを主旋律に置いた曲など、
「新ルパン三世」(いわゆる赤ルパン)の、
レコード化前提で演奏された後期BGMを
連想させるようなものもあり、質の高さには驚かされる。
すべてモノラル録音なのがつくづく惜しい。

個人的には、大野御大お得意のバラード系音楽が
聞きどころだと思う。
音程が激しく上下し、複雑ではあるが
叙情的なメロディライン。『大野節』である。

ブックレットはデータも満載。
曲名リスト、話数リストはもちろんのこと、
「第何話のどこそこのシーンで使われている」といった
マニアックな情報もてんこ盛り。

インタビューについては、
現在、東映子会社の社長を務める当時のスタッフや
選曲家、「マシンマン」役の佐久田脩、
さらにMoJoのサイン&近影もある…のだが、
一番大事な大野雄二へのインタビューがないのが残念。

なお制作スタッフの中に「高島幹雄」の名前を見つけ、
少しニヤリとしてしまった。
高島は最近いろいろな仕事をしていて
なかなかサントラ制作に腰を落ち着けられないようだが
こういうところで名前を見られるのはうれしいところ。

計50トラック、
どこから聴いても満足まちがいなし。
もう一度言うが、大野雄二ファンなら買わないとイカンよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星雲仮面マシンマン SONG & MUSIC COLLECTION(PART2)


1枚目はMoJo歌う「星雲仮面マシンマン」から始まり、
全挿入歌とそのカラオケ(インスト)のほか、
TVサイズ主題歌のカラオケや挿入歌のオフコーラスVer.といった
マニアックな曲も収められている。

テレ朝の戦隊ものなどでもおなじみのMoJoは、
お得意の暑苦しい歌い方で「熱唱」という表現がぴったり。
大野とは「とみたいちろう」としてCMソングでも「共演」しており、
相性もバッチリである。

「こおろぎ'73」はコーラスを務めるほか、
メインの曲も1曲歌っている。

なお大野が編曲も手がけたのは
主題歌とエンディング「おれの名はマシンマン」だけで、
挿入歌のアレンジはすべて、
吉村浩二やいちひさし(武市昌久)といった、
子供番組を得意とする編曲家が担当している。

従って、全体的には、大野雄二を連想させるような
「ジャズ」「フュージョン」色はほぼなく、
子供が好むであろう軽快な聴後感の曲が多い。

いっぽう大野が編曲まで行った、
主題歌のTVサイズ(テレビ放送用の録音)は、
タイトルシークエンスに合わせてイントロをがらっと変えており、
「劇伴職人」としての技を感じさせてくれる。

そして目玉は、2015年初頭に録音された、主題歌「新録バージョン」。
歌うのはもちろんMoJo。
「まるでライブで歌っているようだ」という評も目にしたが、
伴奏に合わせて「ズッズズバ~ン」という声も出したりしていて、
まさにライブ感を感じさせる。

「せいうんかめん」を「せいうんかんめ~ん」と歌ったり、
あえて声を裏返らせたり、
歌い方が当時と違っているところが興味深い。

なお伴奏は新しく録音されたように聞こえるが、
実際は当時の音源を使っているとのこと。

ドラムスやエレキ、ホーンセクションを強調することで、
打ち込みを思わせるような近代的な仕上がりになっている。

ただ、代わりにストリングスや、装飾的電子音が
弱められているのが少し残念な気もする。

続きはPART3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧