イカタコ
「イカタコウィルス」なるものが流行っているんだとか
(INTERNET Watch、Birth of Blues)。
P2Pソフトを使っているPCが主なターゲット。
感染すると、画像ファイルが
イカやタコ、ウニやウミウシなどのイラストに置き換えられてしまうという
他愛のないものだが根治は難しく、
「再インスコ」をするはめになるという。
絵を見ればかわいい画風なのだが、
エクスプローラでファイルがみなこれになると思うと
やはりぞっとする。
手口は単純で、おいしそうなファイル名を装っているが、
実はファイル名の後ろにスペースが大量についていて、
パソコン上では通常ファイル名は省略されてしまう。
拡張子は「.scr」、つまりスクリーンセーバー。
中身は実行ファイル(exe等)とほぼ同じなので、
システムを破壊するように動く。
エロい動画だと思ってダブルクリックすると、
グラサンをかけたタコの絵が表示され、セレモニーの始まり。
そしてあなたのパソコンがあっという間に漁港に早変わり…。
csrss.exeという情報漏えいウィルスも「実装」していて、
情報破壊だけでなく、情報漏えいもするという強力さ。
P2Pを使わないのが一番だが、そうでなくとも感染する可能性はある。
とにかく気をつけましょう。
(おまけ)
イカとタコの煮物。インスピレーションで作った、年末の手抜き料理。
大きな入れ物にイカ・タコ(今回は小ぶりのもの)、
砂糖、醤油、だしの素、すったしょうがをぶっこんで、
ひたるくらいの水を差し電子レンジで調理。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- レガシーデバイス(2015.11.04)
- パソコン修理に気をつけろ(2015.10.25)
- 水に落ちた犬(2015.08.23)
- スマホに振り回される(2015.06.28)
- 広告にイライラ(2015.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント