50円の小為替に100円の手数料を取る郵便局
戸籍謄本が必要になり、出生地の役所に申請書を送る。
郵送手続きの場合、450円の手数料は郵便小為替で払わなければならない。
郵便局で450円の小為替を買おうとしたら「手数料200円で、650円です」。
ずいぶん高くなっちゃったな~。やっぱり民営化のせいか。
と思いつつ、小為替を受け取ると、
400円と50円に分かれた小為替と、小さな受領証書2枚。
「400円と50円、それぞれ手数料100円ずついただきました」。
と平然と言う局員。
ハァ? 50円の小為替に100円取るのかよ?
ふざけんな!…と思いつつ、素直に受け取った自分。(泣)
50円の小為替に100円取るなんて、
民営化後の郵便局はなんとコスいんだろう。
やはりというか、謄本受領のために小為替を送る際、
正規の450円分の小為替に200円払うと損になるため、
500円分の小為替を買って600円で済ませる「手口」?が横行しているらしい。
俺もそうすればよかった…(涙)
で、麻生さん、民営化には反対だったの、賛成だったの?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- サッポロビール2年分(2014.06.22)
- よそ者の「流儀」(2014.04.30)
- タケダスポーツ(2013.10.01)
- コーヒー(2013.08.30)
- ハード&ソフト(2013.08.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 激励に感謝(2017.08.24)
- パスポート写真奮闘記(2016.08.12)
- コミュニケーション(2016.07.17)
- うる聖やつら(2016.06.25)
- 立つ鳥跡を濁さず(2016.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント