シティ青山の今後は?
10月13日でジョイスとサンドラッグが閉店し、
ダイエー、直営スーパー(※)に引き続き、またまた核を失うことになったシティ青山。
※運営会社「シティ商事」が食品スーパーを直営したが、1年持たずに撤退。
さらにシティ商事は今年に入って会社清算を開始している。
食品スーパーがまた再進出してほしいところであるが、
もう食品スーパー関係は入らないかも?と思った。
近隣には「アルテマルカン」「マイヤ」「ユニバース」「ビッグハウス」
「マルイチ」「業務スーパー」、そして「ジョイス」も存在する。
当然その中には「イオン」(ジャスコ)も入る。
もう、飽和状態なのだ。
車などの足を持たない人だって、
シティ青山の近くには八百屋さんや食料品店が
いくつかあるからそこで買い物をすればいい。
極端に言えば、あの位置にスーパーは、もうなくてもいいのだ。
ではシティ青山はどうするか?
現在、3階はほぼ埋まっているが、4階は書店「アシーネ」をのぞきほぼ空っぽ。
5階もフィットネスクラブ以外には美容室、マッサージルームがあるのみ。
そして2階はジョイス、サンドラッグが閉店し、半分以上が空いている。
以下、多少妄想めくが、
フィットネスクラブ以外のテナントを2~3階に集約させるというのを考えた。
(1階にも少し空き部屋があるので活用する)。
そうすれば4階全部と、5階のフィットネスクラブをのぞいたフロアが空く。
そこをテナントフロアにするわけだが、
テナントがじゃんじゃん入る状況は…ちょっと考えにくい。
ならば、2フロア埋められるような、大きなテナント1社にドンと入居してもらうというのはどうか。
スーパーはダメだったにせよ、あの場所は郊外としてはまだまだ一等地だ。
「ホーマック」「コメリ」などのホームセンター(「サンデー」は近くに店があるのでダメ)、
「ニトリ」でもいいし(家具はあのビルでは難しいか?)、
「ドンキホーテ」でも面白そうだ(すでに仙台や青森には進出済み)。
あるいは「盛岡市役所青山支所」もよさそうだ。
盛岡西警察署隣にある現在の建物はかなり老朽化しているように見受けられる。
それを誘致するのだ。現在の青山支所は、土地ごと売却すればいい。
ああいう商業ビルに公共施設を持ってくるのは
いかにも「衰退」を演出してしまうので「最後の手」だと思うのだが、
検討する価値はあると思う。
ただ、1)場所的に、滝沢村に寄りすぎている、
2)図書館と書店が同居する変な状況が発生してしまうリスク、
という問題があるけれども。
市役所を誘致しようが、ショッピングビルになろうが、
やはり、食料スーパーがないテナントビルに需要があるのか?という
基本的な問題は残る。やはり食料スーパーはそれだけ「キラージャンル」なのだ。
| 固定リンク
「小売業」カテゴリの記事
- 駅前のイオンがガラガラ(2015.08.14)
- 2番手戦略(2015.06.06)
- えげつな~(2013.10.29)
- タケダスポーツ(2013.10.01)
- ホーマックニコット(2013.09.21)
「盛岡市」カテゴリの記事
- 駅前のイオンがガラガラ(2015.08.14)
- 滑り止めスパイク(2015.01.04)
- 落語を楽しみたい…(2014.06.12)
- タケダスポーツ(2013.10.01)
- トライアル盛岡青山店(2013.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント