新字体、旧字体
先日の岩手日報で、「紙面で『舘向町』が『館向町』になっていた」という
投稿のフォロワー投稿が今日の紙面で現れた。
先の投稿は、記事中の固有人名・地名について、
一部が平易な漢字に置き換わっているというものだった。
紙面で使用されている漢字は規定で決まっており、
難しすぎる漢字(この線引きが難しいが)は置き換えることになっている。
そうしないと、際限なく難しい漢字を掲載することになり、
字引なしでは新聞が読めなくなってしまうという「配慮」の面も大きい。
ルビを振りゃいいじゃないか、という声もあろうが、
ルビというのは細かい字で、ただでさえ行間も狭く字も小さい新聞で
ルビを乱発されれば読みにくさが増幅するだけなのだ。
しかし、こと問題が「人名・地名」となれば話は変わってくる。
自分の名前が、勝手に置き換わったら、やっぱり心穏やかでない人もいるだろう。
「尊厳を傷つけられた!」と怒る人だっているはずだ。
ところで今日付の投稿であるが、
投稿者が「葛巻町」の「ヒ」が「L人」になっている旧字を
とりあげていたのだが、紙面ではなぜか「L人」のほうが新字体となっていた。
(「葛飾区」などで話題になりやすい字でもあるのだが…)
また、投稿者が例としてあげた「争」という字の旧字体も、
本来なら「爭」なのだが、
なぜか「爪」部分が内側を向いているものになっていた。
おそらく日報側のミスと思われるが、
新字・旧字というのはかくもややこしいということを証明してくれたような気もする。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 激励に感謝(2017.08.24)
- パスポート写真奮闘記(2016.08.12)
- コミュニケーション(2016.07.17)
- うる聖やつら(2016.06.25)
- 立つ鳥跡を濁さず(2016.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント