手作り薫製
ちょっと思い立って「燻製づくり」にチャレンジ。
(くんせいって「薫製」「燻製」どっちが正しいんだろ)
ネットで仕入れた耳学問でトライ。
フライパン(炒め鍋)にアルミホイルを敷き、
フツーのお茶っ葉と砂糖ひとつまみを入れて軽く混ぜ、
中火でいぶす。
煙がモワ~と出てきたところで弱火にし、
フライパンのふちにかかる大きさの焼き網をかぶせ、
今回はプロセスチーズ、魚肉ソーセージ、カマボコを切って乗せる。
そして鍋のふたをして薫蒸開始。
10分くらいで素材にほんのり茶色い色がついた。
もっといぶしてもよかったが、今回はキツネ色で終了。
で、食べてみた。
…ウーン、煙っぽい味になっただけ?
燻製っぽいカナ? という程度だった。
いぶしに使ったのが「緑茶」だったのだが
(緑茶でもいい、というネット情報より)
やはり専用のチップ(サクラとか)のほうがよさそう。
まあ緑茶でも雰囲気は楽しめるし、作業自体も楽しいので
またやってみてもいいかな。チップにも是非トライしたいところ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 電気コンロ(2016.02.08)
- 日本人と砂糖(2015.11.21)
- プレーンのコーンフレークはどこへ消えた?(2014.11.11)
- 酒の味(2014.10.16)
- ドーナツの油(2014.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント