こんな支店名でいいのかいな
イーバンク銀行を利用していて、ふと妙な表示に気づいた。
支店名が表示されているのだ。しかもカタカナのおかしな支店名が。
これはもしやフィッシングか?イーバンクはやられたばかりで対策もすんでいるはずなのに…と
SSLを確かめたが異常はない。
調べたところ、それでよかったのだった。
イーバンクは音楽のジャンルを支店名として
各支店に割り振っていたのだ。
9月からすでにあったそうだが、全然気づかなかった。
これまで支店は3桁の数字で管理されていたが、
「全銀システム」に加入するために支店名が必要になったという。
確かに、ATMで他行振り込みなどする際には支店名を入力しているが、
あれをつくったわけだ。
顧客を区切るためだけに存在する、
ネット上の架空支店名に地名はつけられない。
そこで、音楽の名前がつけられたようだが、
ジャズ支店、ロック支店、サンバ支店…
なんかちょっと、気恥ずかしい。
ちなみにセブン銀行(旧アイワイバンク)はお花の名前
(ソニー銀行、ジャパンネット銀行は本店しかない)。
マーガレット支店、フリージア支店、パンジー支店…
これもこれでなんかなぁ。
こういう話は嫌いではないが、
実際使う立場になってみると、なにやらフクザツなのである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- レガシーデバイス(2015.11.04)
- パソコン修理に気をつけろ(2015.10.25)
- 水に落ちた犬(2015.08.23)
- スマホに振り回される(2015.06.28)
- 広告にイライラ(2015.05.25)
コメント