コーヒーの道
コーヒー専門家はやっぱり「モカ」「ブラジル」「グァテマラ」などなどの
味の違いが分かるんですかね。
自分にはさっぱり・・・
古くなって、ドリップするとふくらむどころか陥没するようなコーヒーばかり飲んでいる
「味音痴」には、酸味も甘みも苦みもアロマも分かりません。
「ナッツのような香り」とか言われても…
なんのナッツなのと抗弁したくもなります。
俺にとっちゃコーヒーはコーヒーであってナッツじゃないし。
さすがに、古くて酸っぱい匂いのするコーヒーとか、
保温しすぎてきつい匂いのするコーヒーは分かりますけども。
基本的に匂いに鈍感だし(生まれつき鼻が利かない)
なんでも食べる悪舌(??)というのもあるんですが、
コーヒーを選んで飲むわけじゃなくて、
安いのを買ってきては、メーカーで大量に作ってがばがば飲む。
コーヒーならなんでもよしなんですよね。
専門家を気取って、厳選した銘柄のコーヒーを、
カップ&ソーサーで優雅に飲むのもコーヒー道なら、
えり好みできるチシキもないままジャバジャバ飲むのもまたコーヒー道…なのか?
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 電気コンロ(2016.02.08)
- 日本人と砂糖(2015.11.21)
- プレーンのコーンフレークはどこへ消えた?(2014.11.11)
- 酒の味(2014.10.16)
- ドーナツの油(2014.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
にしむらブレンド…日本人名がついているコーヒーってのは興味ありますね。
京都のイノダコーヒー(だったかな)ってのも有名ですね。
トラジャは挽き売りを安く売っている店がありまして…
そんなに高くなかったですよ。
でも、安コーヒーとの差は…よくわからず。
結局きのうからUCCの600g入りに戻りました。
学び舎でしたか。失礼いたしました。
撮影防止のために常に係員の目が光るのが居心地悪かったですが
それでもかなり勉強させていただきました。もちろん上のほうも見てきましたよ。
それと上野公園の青テント。「東京ライフオブリバティ」を実感しました。
投稿: たかはし | 2004.10.02 13:09
トラジャって…かなりお高いコーヒーではないですか?
私はまだお目にかかったことがありません(注意して見てないせいかもしれませんが・・・)。
私は最近「にしむらブレンド」にハマっています。香りが良くて好きです。お値段もお手軽なのでまた良しです。
今度マメが膨らむ瞬間を目撃するのに挑戦してみる予定です。
我が職場…ではないのですが(強いて言うなら…学び舎ですかね)、ご来場いただいたのですね。ありがとうございます。実は私はまだ行ってないのでよくわからないのですが、楽しんでいただけたのなら幸いです。
投稿: carlie | 2004.09.30 16:21
トラジャとか、比較的高めのコーヒーを買って飲んでいますが、
やはりよくわかりませんでした。
いまだに「モカが酸っぱい」しかわかりません。
なので、500グラム400円程度の安いコーヒーで十分…
先週、職場?におじゃましてきました。
パソコン&ゲームマニアにはたまらない企画でしたね。
投稿: たかはし | 2004.09.25 20:22
はじめまして。
今日たまたま「コーヒー専門家」について検索していたら、ここに行き当たりました。「コーヒーの道」を読んでとても嬉しくなり、普段はしないのですが思わずメールしてしまいました。
『ナッツのような香り・・・』の件にとても共感を覚えました。私もコーヒー好きなのですが、銘柄の違いなどほとんどわかりませんし、気にしません。
似たような人もいるもんだ、と感じながら楽しく拝読させていただきました。
失礼します。
投稿: carlie | 2004.09.25 17:17